初級講座@梅田
2016年1月26日(火)終了
8年目の講座詳細はこちら (更新 2016.7.17)

<参加者募集中>
2017年3月中旬(予定)

詳細はこちら (更新 2016.1.19)
2014年はOJ大学のネパール研修をコーディネートしました

~・~ 終了報告 ~・~・

ネパールフィールドスタディ
2014年9月10日に終了

ネパール研修
2013年9月4-13日
N大学の5度目の研修をコーディネート

ネパールスタディツアー

2013年9月4日に終了

ネパール語新春講座
2012年3月26日に終了

ネパール語秋講座
2012年1月30日に終了

ネパール研修 9月5-13日
大学のネパール研修をコーディネート。
笑い、労苦、歓喜、惜別
大学生達が学びの日々を送りました。

奈良県大豆生村スタディツアー


スタディツアー合同説明会 (2010.11.13)に参加。
たくさんのご来場ありがとうございました。
主催
マイチケット
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
関西NGO協議会


認定NPO法人アイキャン活動報告会 in 大阪 (2010.1.9)
主催:ICAN   開催協力:とも
報告会ならびに交流会へのたくさんのご参加、
ありがとうございました。




事務局なかじぃのつぶやき

8.24: 平和学の父ガルトゥング曰く、「紛争を扱う際には、何が問題かを問う前に、どんな未来を創りたいかを問うといい」。広島で行われたワークショップにて

1.29:堤未果著『貧困大国アメリカ II』読了。解体しなければならない、強欲アメリカ資本主義の結晶が赤裸々に描かれている。お薦め。

1.29非電化工房の藤村靖之著『愉しい非電化』読了。関西NGO大学に講師としていらっしゃった折り購入。拡げていきたい非電化という選択。

1.21:木村秋則『リンゴが教えてくれたこと』読了。本来、食とは「人」を「良」くするもの。良くから欲へ堕落した近代の、ステキな変革の実践の方途。

12.26:ファシリテータ長畑さん推薦の『「里」という思想』を読了。著者は哲学者内山節氏。自己の存在に対する不安を煽る資本主義&近代思想。21世紀、人間は里という思想へ帰れるだろうか。名著。

11.2: 『ガンジーの危険な平和憲法案』(ダグラス・ラミス)を読了。とものわメンバーが紹介してくださったこの本は、2009年読了ベスト本のひとつ。

10.27:某女学院大学の授業で紹介した『絶対貧困』を読んだ学生から大変感銘を受けたと。